通販型自動車保険は『2年目から保険料も高くなるのであまりメリットがないよ。』といった噂を聞く事があります。
確かに、新規契約時には高額な割引を適用する事で保険料の見積もりを安く見せる方法が存在します。この方法は、自動車保険だけでなく広く世の中に浸透していますよね。
このサイトでは、イーデザイン損保をオススメしています。それは、イーデザイン損保が新規契約時だけでなく、更新時にもきちんと割引制度を用意しているからです。
その割引を適用することで、2年目から急激な保険料の値上げにはならず、むしろ少しずつでも割引が増えるような仕組みを考えているのです。
それでは、自動車保険の新規契約時には気づきにくい、更新時の特典について詳しく見ていくことにしましょう。
もくじ
イーデザイン損保の、更新時に受けられる割引制度
イーデザイン損保で更新時に受けられる割引制度をまとめてみましょう。
- インターネット割引(更新時)
- 継続割引
- 無事故割引
- 早割
- 証券e割
- 新車割引
- ASV割引
では、それぞれの割引制度について説明していきましょう。
1-1 インターネット割引
多くの通販型自動車保険では、新契約時にパソコンやスマホを用いて自分で手続きを完結させることで、『インターネット割引、最大1万円』が適用されます。もちろんイーデザイン損保でも保険料に関わらず、一律で10,000円割引を行なっています。
イーデザイン損保では、このインターネット割引が更新時にも適用されます。しかも一律10,000円引きです。さらに、3年目でも4年目でもずっと続くのです。
実は、このずっと続くインターネット割引は、保険会社にとっては大変な仕組みです。
なぜなら、契約者は更新するたびに等級が1つずつ上がります。長く継続される方はその分等級が高いとも言えますよね。
たとえば、20等級の人の保険料は年間で5万円弱、安い方だと3万円以下も珍しくありません。。そんな保険料に対して一律10,000円割引は相当な割引率になってしまうのです。
1-2 継続割引
イーデザイン損保では、更新を続ける契約者に対して、継続割引を実施いています。
割引金額としてはささやかですが、毎年少しずつ増える仕組みは嬉しいですよね。
ではその割引内容を見てみましょう。
初年度 | 2年目 | 3年目 | 4年目 | 5年目 | 6年目 | 7年目 | 8年目 |
ー | 0.5% | 1.0% | 1.5% | 2.0% | 2.5% | 3.0% | 3.0% |
1-3 無事故割引
これは通販型自動車保険では、イーデザイン損保とソニー損保にしか存在しない割引制度です。
イーデザイン損保の無事故割引は、ノンフリート割引とは別の制度です。毎年ノンフリート割引に上乗せされる仕組みです。イメージで見てみましょう。


ソニー損保の『無事故割引』は、割引率ではなく一律2,000円の割引とされています。ただし、割引適用の判定期間が他社との保険契約期間でも良いために、ソニー損保との新規契約時にも適用になる可能性があるので、ちょっとお得かもしれません。
1-4 早割
早割は、保険開始日からみて45日前までに申し込み手続きを完了された方に、一律で500円割り引く制度です。
実はこれ、割引金額よりも更新契約を忘れないように促すイーデザイン損保からの愛情なのです。
そう言う私も、以前更新を忘れていた事があります。幸いにも事故もなく大事には至りませんでしたが、ノンフリート等級は6等級に戻ってしまいました。代理店型の自動車保険と契約していた時代の話です。
それ以外にもお知らせのMailが届きます。(それも結構な頻度で届きます。)通常であればほぼ問題ないのでしょう。しかしお仕事で忙しくされている方や、お子様の受験などでたまたま忙しい年などでは、更新手続きを後回しにしがちですよね。
そう、大切なことは契約者が不利益を被らないことです。無保険状態で事故にあったら大変ですからね。たった500円でも、少し早めに手続きを行う動機付けになるのなら、十分にその役割を果たしていると言えるのでしょう。
1-5 証券e割
昔は、何でも郵送してくれたものです。
たとえば、電話料金の明細、クレジットカードの明細。もちろん自動車保険もその保険証券を郵送されるのが当たり前でした。
近年、通信手段が発達する事でいろいろ便利な世の中になったのですが、少し年配の方にはなんだか寂しい気もします。
イーデザイン損保でも、時代に合わせて保険証券の郵送は基本的には行なっていません。それで浮いた経費を契約者に還元するのが『証券e割』です。
もちろんこの割引は、2年目からも続きます。どうしても郵送を希望するなら、申し込み時に設定できますので、忘れずに変更するようにしてください。デフォルトでは『郵送なし』になっていますので注意しましょう。
1-6 新車割引
これは、保険開始日の属する月が初度登録年月の翌月から25ヶ月以内である時に受けられる割引です。
更新の保険開始日がそれに該当すればもちろん割引が受けられるのですが、いずれ確実にその期間が終わる時がきます。
ただし、これはどこの保険会社でも同じです。いつまでも新車が続くわけではありませんからね。
1-7 ASV割引
イーデザイン損保では、他社に先駆けて2018年7月以降に保険が開始する契約者には、ASV割引(自動ブレーキ割引)を適用します。
この割引が受けられるのは、自動ブレーキを搭載する該当車両が新発売されてから3年程度の期間のみです。(軽自動車を除く)その期間が経過すると自動的に割引対象から外れるのですが、逆に考えると上記期間内や軽自動車なら毎年割引が続きます。
割引率も高いので、長く続くと嬉しいですね。
イーデザイン損保の2年目以降から受けられるサービス
イーデザイン損保には『メディカルコールサービス』が用意されています。
そのサービスの内容が、契約2年目からは拡大され『専門医相談サービス』を利用することが可能になります。
もちろん、通常のメディカルコールサービスは1年目からでも利用できるのですが、 2年以降ならより専門的な知識が必要になる相談が受けられるようになるのです。
この『専門医相談サービス』には、大学病院の教授や臨床現場で実際に活躍されている医師陣が対応されるため予約制ではあるのですが、かなり人気のサービスです。
まとめ
更新時にもサービスが用意されているイーデザイン損保についてご理解いただけたでしょうか。
通販型への切り替え時には、どうしても新規契約時の見積もり金額を重視しがちです。ですが、2年以降のサービス内容や割引制度の有無について十分に検討するようにしましょう。
イーデザイン損保には2年以降の急激な保険料の上昇を抑えるための、さまざまな工夫が用意されており、安心して長くお付き合いができると思います。ぜひご検討ください。
通販型自動車保険への切り替えを検討される時には、できるだけ多くの保険会社から見積もりを取り寄せて検討されることをおすすめします。保険会社によって同じ条件でも大きく保険料に差がつくことは珍しくないからです。
一括見積もりが気になる方は、下のバナーをクリックすれば「保険の窓口! インズウェブ」へジャンプできます。10分程度で(早い方なら5分で可能)結果が出ます。すでに800万人の利用実績があるNo.1サイトであり、サービスの利用は完全無料なので安心です。