デメリット等級でも任意保険に加入できるか 保険の契約引受拒否とは

 

不幸にも自動車事故を経験し、その処理のために任意保険の保険金請求を行うと、翌年にはノンフリート等級が下がることは、広く一般に知られています。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
1回保険金請求をすると、翌年には3等級下がるのよね。

また、人によっては不運が重なることもあるでしょう。つまり、数年のうちに複数回の事故に巻き込まれ、そのたびに任意保険を使ってしまった場合です。

きんぎょ君

きんぎょ君
1回の保険金請求で3等級下がるのですから、複数回の請求をすれば、簡単にデメリット等級になってしまいます。

1等級や2等級になると、特別に大きなデメリットがあることをご存知ですか。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
デメリット?保険料が割高になるのよね。

それだけではないのです。

今回は、デメリット等級について詳しく紹介しながら、任意保険に加入する際の注意点やデメリット等級にならないためのポイントについて解説していきましょう。

 

デメリット等級とは

初めて自動車任意保険に加入すると、多くの方は6or7等級からスタートすることになります。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
なぜ人によって6等級や7等級など違いがあるの?

それは、多くの保険会社で「セカンドカー割引」を導入しているからです。たとえば、新しく保険に加入を考えている方が「一人暮らし」だった場合には、6等級からのスタートが一般的でしょう。しかし同居の家族の中に、すでに自動車任意保険に加入されている方がいらっしゃる場合には、7等級からスタートできるという制度があるのです。(一人暮らしでも、今回の契約が同時に2台目以降の自動車保険契約の場合には、セカンドカー割引が適用されます。)

きんぎょ君

きんぎょ君
その場合、家族の保険会社と自分が今から契約を検討している保険会社が違う場合にも適用されるサービスなので、ぜひ知っておきましょう。

 

このことから、等級のスタートは6等級であると考えることができます。そして、無事故で1年間過ごした後に契約を更新すれば、毎年1等級ずつ上がっていき、それに応じて保険料の割引率が良くなっていきます。つまり、スタートの6等級よりも低い等級が割り当てられている方は、何かの原因によって等級が下がったと言えるわけです。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
保険を使ったから下がるのよ。その分毎年の保険料が高くなってるのよね。
きんぎょ君

きんぎょ君
このことから、スタートラインよりも等級が下がっている状態であるといえる、1~5等級のことを「デメリット等級」と呼ぶのです。

 

1等級とは

1等級の意味

デメリット等級の中でも、1等級や2等級は特別です。というのも、それらの等級になるには、契約初年度複数回保険金請求があったことを意味するからです。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
なぜそんな事がわかるの?

ノンフリート等級は、1年間保険金請求がなければ翌年に1つ上がりますよね。逆に保険請求を1回すれば、翌年には3つ下がります。つまり、初年度6等級でスタートした方が1回の保険金請求をすれば、翌年の等級は3等級になりますよね。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
ああそうか。それより低い1,2等級になるには、2回以上の保険金請求が必要なわけね。

そういうことです。1回目の事故は確率的には誰しも遭遇の可能性があります。でも連続の事故となると、それはその方のリスクといえるのです。

きんぎょ君

きんぎょ君
では、平均的な事故確率とはどの程度なのでしょうか。

任意保険契約総数と年間保険金請求回数から計算すると、一般的に事故で保険金請求をする確率は約10%であり、しかも近年は減少傾向なのです。つまり、10年に1回以下というのが世の平均値といえそうです。

任意保険契約件数 任意保険支払件数 平均事故率
2011年度 60,440,775件 5,424,019件 11.718%
2016年度 61,708,915件 5,424,019件 8.789%
きんぎょ君

きんぎょ君
その1回目が運悪く1年目であることと、10年目であることの差で、保険会社はドライバーの運転に問題があるとは判断しないのです。1年目に保険金請求があったとしても、その後の10年間が無事故であれば平均値と差がないことになるからです。
ぶち猫さん

ぶち猫さん
じゃあ、保険会社は何を問題だとするの?
きんぎょ君

きんぎょ君
1回目と2回目の事故の間の期間です。つまり、連続で事故に合う方は「リスクが高い方」と判断するようです。

 

1等級になるパターン

1等級2等級になる方とは「保険契約初年度に複数回の保険金請求をする方」と言いましたが、実はそれだけではありません。

きんぎょ君

きんぎょ君
等級は、保険金の請求がなければ毎年回復していきます。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
これは、さっき見た図ね。

単回の事故では3年経てば等級は戻ります。これなら最低でも3等級にしかなりませんよね。では事故を繰り返した場合はどうなるのでしょうか。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
事故の繰り返す頻度によって変わるわねぇ。

では、事故頻度ごとに複数回の事故に遭遇される方の等級推移について見てみましょう。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
事故は繰り返しているけど、次第に等級は上がっているわね。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
上がって下がって。でも3等級までしか落ちないわね。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
わかったわ。3年以内に事故を繰り返す方は、等級が戻らないってことね!

つまり、保険会社がリスクが高い契約者と認識する1等級2等級になるのは、

  • 1年で複数回の保険金請求をされた方。
  • 3年以内に複数回の保険金請求をされた方。

ということになるのです。

 

1等級のデメリット

1等級になると保険料はどうなる

これまでの話で、4年に1度程度事故に合うくらいでは2等級以下になることがない、ということが分かりました。

つまり、2等級以下の方は非常に事故率が高い、リスクの高い契約者ということになります。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
リスクが高いと判断された場合には、どんなデメリットがあるの?
きんぎょ君

きんぎょ君
まずは、他の契約者よりも年間保険料が高く設定されます。そうしないと不公平ですよね。

では、デメリット等級の保険料の割引率を一覧で見てみましょう。

等級 無事故 事故あり
10等級 44%割引 23%割引
9等級 42%割引 22%割引
8等級 40%割引 21%割引
7等級 29%割引 20%割引
6等級 19%割引
5等級 13%割引
4等級 2%割引
3等級 12%増し
2等級 28%増し
1等級 64%増し
ぶち猫さん

ぶち猫さん
割増って、どうゆうことよ。

そもそも上記の表を見る限り、保険契約者の多くが(ほとんどが)保険料の割引を受けていることが分かります。年齢にもよりますが、初めて契約された初心者の方でも割引を受けることは、めずらしいことではありません。

きんぎょ君

きんぎょ君
しかし、3等級以下の等級では「割引」どころか「割増し」料金が設定されているのです。

恐ろしいことに、1等級ともなれば「64%増し」です。年齢などの条件近い一般の契約者の倍以上の保険料になることも珍しくありません。

きんぎょ君

きんぎょ君
このことから見ても、保険会社は1等級2等級の契約者をかなりの「ハイリスク契約者」と見ていることが伝わってきますよね。

 

保険の契約引受拒否

ぶち猫さん

ぶち猫さん
たとえ1等級になってしまっても、その後無事故を続ければ等級も上がるし保険料も次第に割り引かれるようになるわけよね。
きんぎょ君

きんぎょ君
そうはいかないかもしれません。

現在の、または翌年の等級が1等級や2等級になることが決まっている方の保険申込みは、保険会社によっては制限がかけられるかもしれないのです。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
制限って…。

自動車任意保険に加入する第一の目的は、大きな事故に遭遇し普通には支払えないような賠償金を請求された際に、経済的に助けてもらうところにあります。つまり、保険会社からしてみると、大きな金額の保険金請求があることは日常です。言い換えると、それらの保険金請求にきちんと応える義務があると言えますよね。

きんぎょ君

きんぎょ君
契約者が支払う保険料を適切に管理することで、常に保険金請求に応えられるようにしていなければなりません。しかも、大きな自然災害などで、一時的に請求件数が増えるような時も例外ではないのです。

 

第二に、任意保険は事故被害者救済が大きな目的です。だって、大きな賠償金の支払いから契約者を守るということは、被害者が確実に賠償金を受け取れることに繋がっているのですよね。

これら2つの理由からに、リスクの高い契約者との保険契約には慎重さが求められます。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
慎重さ?

補償内容やその掛け金など、一般契約者よりも細かな条件を付ける必要があるのです。

きんぎょ君

きんぎょ君
まずリスクの高さに応じて、年間保険料を高めに設定しなければなりません。そして、被害者を救済する目的以外の補償はお断りする必要があります。
ぶち猫さん

ぶち猫さん
なるほど。ということは、車両保険のような自分の損害に対する補償は選べなくなる可能性があるということね。

 

このように、1等級や2等級の方はただ単純に保険料が割増になるだけでなく、補償内容や保険料の支払い方法、その他細かな条件までもいろいろと制限される可能性があるのです。

ただし、事故リスクが高い人ほど実際の事故の際に被害者を救済する必要があることになるので、対人対物賠償責任保険などの保険契約に加入できないといったことはほとんどないようです。

きんぎょ君

きんぎょ君
だたし、比較的保険料が割安になる通販型では、断られてしまうでしょう。

通販型自動車保険は、年間保険料が比較的割安になると好評です。ただし、そのためには基本的な手続きを自分自身で完結させる必要があります。

きんぎょ君

きんぎょ君
等級が極端に低い人の場合、保険の補償内容など細かな設定が必要になるために、申込み手続きを自分自身で完結させることが不可能になってしまいます。そのため、通販型では対応ができないのが現状です。

とはいえ、等級の低い方でも加入手続きができる場合もあります。ダメ元でも、一度ご自身で確認してみるとよいでしょう。

 

保険はもとを取るものではない

このように、保険金の請求回数が翌年以降の保険契約や年間保険料に大きな影響を与えることが分かりましたが、その判断材料となる「保険金請求回数」についてお話を進めていきましょう。

きんぎょ君

きんぎょ君
「保険金請求回数」とはなにか分かりますか。
ぶち猫さん

ぶち猫さん
そりゃ、事故で保険を使った回数のことよね。つまり事故の回数でしょ?

自動車事故にも、大小さまざまな規模や被害内容があることでしょう。小さな物損事故なら、お互いの被害金額合計が10万円程度で収まるかもしれません。それに対して大きな事故だと、複数人のけが人やそれ以上の人的被害の場合には、数億円に登る賠償金が必要になることもあります。

きんぎょ君

きんぎょ君
翌年の等級に影響する「保険金請求回数」とは、あくまでも「回数」です。請求した金額で回数が変わるわけではありません。

つまり、億単位の保険金請求をしても、数千円の金額を請求しても、どちらも「1回」とカウントされてしまうのです。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
毎年安くもない保険料を払っているのだから、事故の際にはその修理費支払を助けてもらわなければ損じゃない。

きっと、その考えが間違いの始まりなのです。

自動車保険を、
自分が支払った保険料くらいは、いざという時に助けてもらう保険金で元を取らなきゃ損だわ。
と考える方が意外に多いように感じますが、それは大きな間違いです。

保険は「非常に困っている少数の人を、多くの人で支える」ということが基本的な考えです。もし自分が困った時のために備えるものなのです。つまり「元を取る」どころか、一生涯保険金請求をしないことが本来の姿なのです。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
だから保険金請求の平均回数が、およそ10年に1度程度になるのね。

不幸にも物損事故に遭遇して、修理代金が10万円ほど掛かったとしましょう。それを自分の財布から支払うことが平気だと思われる方は、余程のお金持さんかもしれません。

そんな時に「車両保険」を使いたくなる気持ちは理解できますが、当然それが「保険金請求回数、1回」とカウントされることを忘れないようにしてください。

きんぎょ君

きんぎょ君
翌年からの保険料が値上がりすることも重要ですが、何より数年以内に保険金請求が必要な事故に遭遇したときには、保険会社が「事故率の高い、要注意契約者だ」と認識する可能性があるということです。

 

ちなみに、「保険金請求回数」は言葉とおり、保険金を請求した回数です。決して事故の回数ではありません。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
どうゆうこと?
きんぎょ君

きんぎょ君
保険金請求をしなかった事故はカウントされないのです。

物損事故での車両修理費を、保険を使わず自分の財布から支払った場合には「回数」にカウントされることはありません。たとえ事故の際に保険会社へ事故の報告をしていても大丈夫なのです。あくまでも「保険金請求回数」が大切なのです。

 

デメリット等級からの回復方法

もし翌年から1等級や2等級になることが決まった場合にはどうすればよいのでしょう。

きんぎょ君

きんぎょ君
つまり、短い期間に複数回の事故を経験されたということになります。できれば運転頻度を少なくし、不要不急のお車利用を減らすようにしましょう。

 

とは言っても、最低限の利用は必要ですよね。

じつは、自動車保険とはあなた個人に掛かっているものではありません。保険は車両に掛けているのです。つまり、あなたの事故回数によってあなたの車の保険料や補償内容が決まりますが、それはあなたの車を運転する時にのみ影響するのです。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
つまり、レンタカーなど、自分の車ではないモノを利用する方法があるということね。

もちろんレンタカーや友人・家族の車でも、壊した場合には損害を賠償する責任があります。しかし、レンタカーでの事故が自分の保険契約に影響することはありません。つまり、できるだけ自身の車を使用せず、レンタカーなどの利用を考慮することも大切なのです。(他車運転特約を利用する場合を除く)

きんぎょ君

きんぎょ君
可能なら、1年間車の運転をやめることも賢い選択です。運転しない期間は任意保険に入らなければよいのです。前回保険満期日から14ヶ月(13ヶ月以上)待てば、等級や事故有係数はリセットされます。その後新規契約すれば、1年程度で6等級に戻ることができるからです。

 

究極の手段ですが、検討の価値はありそうですね。ただし、事故リスクが高い方が任意保険未加入のまま運転することはオススメできません。くれぐれも保険未加入期間にお車を利用されないように注意してください。

 

デメリット等級での保険料節約術

運悪くデメリット等級となってしまった場合には、今の保険会社以外の見積もりも取り寄せ、できるだけ条件のよい契約を探すようにしましょう。そもそも契約を引き受けてくれる保険会社はどこなのかを調べる必要がありますよね。

そんな場合には「一括見積もりサイト」が便利です。数ある保険会社ごとに見積もりを請求することは大変な手間です。まして、代理店型ともなればいちいち店舗まで出向く必要があるかもしれません。

きんぎょ君

きんぎょ君
一括見積もりサイトを利用して、保険会社の候補を絞ってから実際に動くほうが、結果への近道になることでしょう。

気になる方は、下のバナーをクリックすれば「保険の窓口! インズウェブ」へジャンプします。利用に際して不安なことがあれば、実際に私が利用したときの感想をまとめていますので、こちらの記事を参考にしてください。

↓↓↓↓↓無料一括見積もり↓↓↓↓↓
インズウェブ自動車保険一括見積もり

 

まとめ

デメリット等級についてまとめてきましたが、お役に立てたでしょうか。

結果的にデメリット等級になってしまった方は、なんとか等級を上げる努力をする必要があると思います。その方法は、「時間を掛ける」又は「1年間保険に入らず運転しない」ことしかありません。

その他の方は、できるだけ保険金請求をしないことがデメリット等級にならない方法です。決して「毎年支払っている保険料の元を取る」といった危険な考えは改めましょう。

一旦デメリット等級になってしまうと、そこからの回復はかなり大変だということを忘れてはいけません。

 

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です