通販型自動車保険「ネット割引」の注意点 各社の違いを一覧で比較

 

通販型自動車保険の特徴といえば、「インターネット割引最大1万円」でしょう。テレビCMなどでも頻繁にこのフレーズを聞くために、今では多くの方がご存知かと思います。

さて、この「ネット割引1万円」とはいったいどんなものなのか正確に知っていますか。いったい何が割り引かれるのか、どれだけ引かれるのか、各社の違いはあるのでしょうか。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
保険料から1万円が割り引かれるという意味よね。

実は、通販型には当然のように用意されていると思われている「ネット割引1万円」は、損保各社で大きな違いがあるのです。割引金額が大きために、正確に把握しておかないと「こんなはずじゃなかった…」となってしまいます。

というわけで、今回は「インターネット割引」について詳しく解説していこうと思います。

ただしこのような割引サービスは、毎年のように内容が変更されていきます。この記事は2019年2月末時点での内容ですのでご注意ください。

 

「ネット割引」とは

通販型損害保険では、保険販売に係る事務手続きの経費を可能な限り削減することで、代理店型よりも安い販売価格を実現しています。

きんぎょ君

きんぎょ君
しかし、保険の販売はその補償内容の選択などにややこしさを感じる方が多く、多くの契約者が専門知識のある人からアドバイスを受けながら、対面で手続きを行いたいと感じているようです。
ぶち猫さん

ぶち猫さん
これが通販型損保を選択する上での最大のハードルになっているのよね。

確かに保険用語は難しく感じる部分が多いので、手続きを不安だと思う方が多くても仕方がありません。

きんぎょ君

きんぎょ君
通販型損保は、その最大のハードルに対して様々な対策を講じています。

自社ホームページ上で、非常にわかりやすい解説をいつでも見られるようにしています。その内容は年々進化しており、できるだけ専用用語を使わずにたいへん理解しやすく工夫されています。
それでも疑問や不安がある方には、電話相談窓口も用意しています。もちろん最終申込みを電話で行うことも可能です。

きんぎょ君

きんぎょ君
しかし、電話での申し込み件数が増える事は、保険の販売経費を増大させることに繋がります。

そこで、ネット経由での申し込みを促す手段が必要になったのです。つまり、

「自分で手続を完結させた人にだけ、特別な割引を用意しているよ。」

とアピールすることで、自分で保険内容の説明を読み、考えて、申し込んだ方にだけ「その努力に見合うだけの割引」を用意することにしたのです。

 

さて、「その努力に見合う割引」とはどの程度の金額になるのでしょう。

結論から申し上げると、各社の判断はまちまちです。最大2万円の割引を用意する損保会社もあれば、1割引きとしている所もあります。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
自分の保険契約の内容によって、実際の割引金額が変わりそうね。

僅かな金額の割引では、自分の手間や不安と比較して通販型を選択してくれない可能性があります。かといって、割引金額を大きくすると収益の悪化に繋がります。

きんぎょ君

きんぎょ君
契約者が「やってみようかなぁ」と感じるには「1万円」くらいの金額が必要だ、と言われています。しかし、実際の割引金額が必ずしも1万円とは限りません。
ぶち猫さん

ぶち猫さん
だから「最大1万円」と表現しているのね。

さあ、実際のインターネット割引はいくらになるのでしょう。

 

「ネット割引」は新規契約時と契約更新時に適応される

自動車保険の契約は、毎年のように契約の更新がやってきます。それは、保険の契約期間が1年間であるためです。(代理店型には複数年契約があります。)

つまり、損保会社にとっては毎年のように事務処理が発生するわけで、その契約更新の手続きも契約者自らが、自力で完了してくれると非常にありがたいですよね。

きんぎょ君

きんぎょ君
新規でも更新でも、結局事務手続きに係る経費は削減しなければならない事情は同じです。
ぶち猫さん

ぶち猫さん
契約者にとっては、毎年自分で手続をしなければならないのは面倒だわ。

とはいえ、更新契約は比較的手続き内容も少なく簡単なので、大きな負担だと考える契約者はそれほど多くはありません。しかも、回数を重ねるたびに契約者もその手続に慣れていきます。でも面倒なことにかわりないですよね。

そこで、損保会社としては「面倒な手続きを自分でしてくれることには感謝するよ。もちろん割引という形でお礼もするよ。」
「でも、新規契約時ほどのご褒美はいらないよね。」と考えているのです。

つまり、多くの損保会社で「更新時のネット割引は、新規契約時より少なくなる」ことが一般的なのです。

 

「ネット割引」の落とし穴

見積もり結果は、すでに割引適応後の金額が提示されている

通販型自動車保険を選択するメリットは、各社の見積もりが手軽に無料でいくらでも試すことができる点です。時間と手間を惜しまないのなら、すべての通販型自動車保険を扱う損保に見積もり依頼をすることも可能です。

きんぎょ君

きんぎょ君
ここで注意が必要です。

損保各社の見積もり結果には、さまざまな割引が適用された後の金額が提示されています。つまり「見積もり結果から更にネット割引が適用される」なんて事にはならないのです。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
そんなの当たり前じゃない。

ということは、最終的な見積もり金額が大切なのであって、その中に「ネット割引」がどれほど適用となったかなど、あまり意味がないと言えるのです。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
たしかにそうね。

各社いろいろな割引サービスを用意しているために、どの割引サービスがどの程度ずつ適用されているのかは、見積書を詳しく確認しないとわかりません。

ということはテレビCMでよく聞く金額は、あくまでも興味を引くために必要なものであり、実際にどれほどの金額が適用されているかは問題ではないと言えそうです。

 

更新時のネット割引が少ないと、2年目に実質の値上げとなる

新規契約時に損保会社が用意した「ネット割引」は、あくまでも「不安だけど、安くなるなら自分でやってみようか。」と、契約者に思わせるためのご褒美です。

しかしその割引金額が大きいほど、ご褒美割引が無くなる翌年の保険料を「高い」と感じてしまわないだろうか。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
でも、そもそも代理店型の保険料と比べたら大幅に安くなっているので仕方ないわよね。
きんぎょ君

きんぎょ君
それはそうなのですが、更新時に提示される保険料は、前年の保険料と比較される方が多いですよね。前々年の保険料のことなどは、すっかり忘れてしまっているのです。

 

新規契約時に大幅な割引を受けた方ほど、更新時の割引金額が少ない場合に「保険料が値上がりした」という印象を受けることになります。これが「通販型が安いのは、初年度だけだよ。2年目には値上がりするのだよ」と言われる原因になっているのです。

そのために、更新時の手続きにも「ネット割引」を用意する損保会社が多くなっています。しかし、その割引内容は各社バラバラであり「新規契約時の割引が多いよ」とアピールする損保会社ほど、更新時の割引金額が少ない傾向にあるようです。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
そっか、つまり更新時の「ネット割引金額」って大きな判断要素になるのね。

 

各社の割引額やサービス内容を比較

ここで、通販型損保各社の「ネット割引」内容を一覧で示してみます。

保険会社名 新規インターネット割引 更新時インターネット割引
ソニー損保 一律10,000円 1回目一律5,000円
2回目以降一律2,000円
チューリッヒ 最大12,000円(2019/2/22以降) 1回目最大5,000円
2回目以降一律1,500円
アクサダイレクト 最大20,000 一律1,000円
三井ダイレクト 最大10,000円 一律3,000円
おとなの自動車保険 一律10,000円
イーデザイン損保 一律10,000円
S B I 損保 一律10,000円
そんぽ24 10%割引 7%割引
ぶち猫さん

ぶち猫さん
金額の前に「一律」と付くものと「最大」と付くものがあるのね。
きんぎょ君

きんぎょ君
「一律」の場合は、契約者全員に同額の割引を、「最大」の場合には保険料によって割引金額を調整して適用するという意味です。

 

保険料が安い方なら年間で30,000円以下、高い方なら200,000円を超える場合もあります。ともに1万円割引だったとすると、保険料が高い方なら5%程度の割引ですが、安い方には33%もの大幅割引になってしまいます。

 

ではここで、「最大」とうたう損保会社の実際の割引適用条件を見てみましょう。

チューリッヒの場合

年間保険料 割引額
45,000円以上 12,000円割引
30,000円以上、45,000円未満 8,000円割引
30,000円未満 3,000円割引

 

アクサダイレクトの場合

年間保険料 割引額
130,000円以上 20,000円割引
120,000円以上、130,000円未満 19,000円割引
110,000円以上、120,000円未満 18,000円割引
100,000円以上、110,000円未満 17,000円割引
90,000円以上、100,000円未満 16,000円割引
80,000円以上、90,000円未満 15,000円割引
70,000円以上、80,000円未満 14,000円割引
60,000円以上、70,000円未満 13,000円割引
55,000円以上、60,000円未満 12,000円割引
50,000円以上、55,000円未満 11,000円割引
45,000円以上、50,000円未満 10,000円割引
40,000円以上、45,000円未満 9,000円割引
35,000円以上、40,000円未満 8,000円割引
30,000円以上、35,000円未満 7,000円割引
25,000円以上、30,000円未満 6,000円割引
20,000円以上、25,000円未満 4,000円割引
20,000円未満 2,000円割引

 

三井ダイレクトの場合

年間保険料 割引額
80,000円以上 10,000円割引
60,000円以上、80,000円未満 8,000円割引
40,000円以上、60,000円未満 6,000円割引
40,000円未満 4,000円割引

 

ぶち猫さん

ぶち猫さん
えー、全然1万円割引になってないじゃん!

 

2年目以降の値上がりについて

新規ネット割引の適用金額に、これほど大きな差があることに驚いたでしょうが、もっと大切なポイントがあります。
新規契約時と更新契約時の割引金額差です。この差が大きいほど、2年目以降の更新時に値上がりする保険料の金額が大きことを意味します。

保険会社名 新規/更新時割引金額 割引の差額 継続割引
ソニー損保 一律10,000円/一律5,000円 1年目一律5,000円
2年目以降一律8,000円

1~2%
チューリッヒ 最大12,000円/最大5,000円 1年目約7,000円
2年目以降約10,000円
アクサダイレクト 最大20,000円/一律1,000円 最大19,000円
三井ダイレクト 最大10,000円/一律3,000円 最大7,000円
1~2%
おとなの自動車保険 一律10,000円/一律10,000円 0円
イーデザイン損保 一律10,000円/一律10,000円 0円
1~3%
S B I 損保 一律10,000円/一律10,000円 0円
そんぽ24 10%割引/7%割引 最大3%
3%
ぶち猫さん

ぶち猫さん
外資系の損保会社は、2年目の値上がりが目立つわね。
きんぎょ君

きんぎょ君
外資系2社の割引額は、よほど保険料が高い方でないと最大金額が適用にはならないでしょう。そのため実際には7,000~8,000円程度の値上がりになること多いようです。

 

「アクサダイレクト」と「チューリッヒ」は、ネット割引の最大金額を前面に押し出した広告戦略をとっているのですが、上記のように2年目以降の金額が高くなる傾向があるので注意が必要だと言えます。

それに対して、「おとなの自動車保険」「イーデザイン損保」「SBI損保」「そんぽ24」は、新規と継続でネット割引の金額に差がありません。(そんぽ24は、継続割引3%を加味した割引金額)つまり、2年目以降に大幅な値上げがないと言うことになのです。これって大きいですよね。

 

「ネット割引1万円」の注意点

損保会社によってはネット割引金額が「最大~」と「一律~」に設定されていることは、契約者にとってどのような影響があるのでしょうか。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
そりゃ、「一律~」のほうがお得じゃないの?
きんぎょ君

きんぎょ君
そうとも限りません。ベースとなる保険料が高い人には「最大~」のほうがお得になることがあります。

保険料の算出には、いろいろな条件が加味されるので、平均的な金額というものを割り出すことが難しいという事情があります。

しかし一般的には、若い方や運転歴が短い方は高くて、30代40代でノンフリート等級が高い方が安くなっています。

40代で等級が高い方の場合には、年間保険料が20,000円/年という方もいらっしゃいます。

それに対して、20代で初めて保険に加入される場合の保険料は200,000円超えも特別なことではありません。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
つまり、若い方などで保険料が比較的高い方にとっては、最大2万円割引は魅力的ということなのね。
きんぎょ君

きんぎょ君
逆に等級が高い方には、一律1万円割引が向いているということになりそうです。

ただし、自動車保険の割引は「ネット割引」が全てではありません。最終的な判断は見積もり結果を見て行うようにしましょう。

 

まとめ

通販型自動車保険の「インターネット割引、1万円」について、詳しく解説してきましたが、いががでしたか。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
「最大」の意味と、2年目以降の「更新時のネット割引の金額」が重要だということがよく分かったわ。

実際に見積もり金額を見ていても、この部分については小さく表記されているので、よくわからないと思います。ましてや、翌年の保険料に大きく影響することなどあまり知られていないですよね。ぜひ、通販型自動車保険を検討されるときの参考にしてください。

 

↓↓↓↓↓無料一括見積もり↓↓↓↓↓
インズウェブ自動車保険一括見積もり

 

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です