通販型自動車保険なら保険料を節約できるらしいけど、どこの保険会社が良いのかわからないとお悩みの方にとって、保険会社ごとの比較があると便利ではないでしょうか。
当サイトではイーデザイン損保をオススメしています。それはしっかりとした補償内容と事故解決力、保険料を安くできるきちんとした仕組み、があるからです。
そこで、今回は「三井ダイレクト」と「イーデザイン損保」を徹底的に比較し、その特徴や注意点について見ていきましょう。
もくじ
保険料比較
自動車保険の保険料は、契約者の年齢や家族構成・車の使い方で大きく変わります。補償内容も全く同じ内容にする事は難しいです。
と、分かった上でできるだけ近い条件で比較している事をご理解いただき、あくまでも一例と受け止めて下さい。
1-1 三井ダイレクトの保険料シュミレーション
20等級、夫婦限定、30歳以上補償、年間10,000km走行の方が他社から乗り換える、という条件で出した結果です。
年間保険料 ¥41,390- でした。
設定車両をハイブリットにしために、ECO割が設定されていました。(おおむね3〜5%程度の割引を受けていると思われます。)
新車割引も適用されています。(一般的に5〜7%程度の割引があると思われます。)
また、インターネット割引は 6,000円でした。(最大 10,000円を謳っているのですが)
三井ダイレクトのインターネット割引について一覧で金額をみてみましょう。
割引前保険料 | インターネット割引額 |
40,000円未満 | 4,000円 |
40,000円〜60,000円未満 | 6,000円 |
60,000円〜80,000円未満 | 8,000円 |
80,000円以上 | 10,000円 |
他社と比較すると、少し金額設定が厳しい印象をうけます。
翌年以降に保険料がどのように推移するのか見てみましょう。
- インターネット割引は、継続時には一律3,000円に減額されます。
- それとは別に、継続割引が設定されています。
継続割引を一覧表でみてみましょう。
継続回数 | 1回目 | 2回目 | 3回目以降 |
割引率 | 1.0% | 1.5% | 2.0% |
これらを加味して計算してみます。
初年度 | 2年目 | 3年目 | 4年目 | |
保険料試算 | 41,390 | 43,940 | 45,050 | 47,050 |
前年比 | +2,550 | +1,110 | +2,000 |
1-2 イーデザイン損保の保険料をシュミレーション
同等の条件で見積もりを行った結果です。
保険料は ¥38,450- でした。
イーデザイン損保でも、インターネット割引が適用となっています。
ただし、イーデザイン損保では新規でも継続でも 10,000円割引で、さらに保険料に関わらず一律 10,000円割引が適用されます。
インターネット割引に加えて、イーデザイン損保には「継続割引」や「無事故割り」があります。
翌年以降の保険料を一覧でみてみましょう。
初年度 | 2年目 | 3年目 | 4年目 | |
保険料試算 | 38,450 | 37,480 | 37,290 | 37,100 |
前年比 | △970 | △190 | △190 |
1-3 保険料の差が拡大した原因
保険料の差が拡大した理由はなんだったのでしょうか。
それに対して、イーデザイン損保には「継続割引・無事故割」が用意されており、20等級の方でも毎年保険料が下がる仕組みがあります。
継続割引と無事故割りをイメージで見てみましょう。

無事故割りは、もし事故があると翌年は適用されませんが、事故の次の年に無事故だとその翌年から再び適用されるようになります。
≫ イーデザイン損保の「無事故割り」ノンフリート割引との関係
三井ダイレクト MS&ADインシュアランスグループの一員
ここで、三井ダイレクとを販売している三井ダイレクト損保がどんな会社なのかを見てみましょう。
2-1 三井ダイレクト損保の歴史
1999年に三井物産により準備会社として設立され、2000年より営業開始しました。
現在では MS&ADインシュアランスグループHDの一員として、通販型自動車保険のみを販売する保険会社です。
MS&ADインシュアランスグループは損害保険事業の日本国内における保険料シェア第一位を誇ります。(2016年度決算資料に基づく)
2-2 三井ダイレクト損保のコンセプト
金融自由化で外資系の保険会社が参入し、通販型の自動車保険が販売されるようになったのが1997年のことでした。
先行した外資系に追いつこうと、日本の保険会社が保険料の安さだけでなく、安心とのバランスに配慮して商品を開発してきたのが三井ダイレクトです。
そのため、日本的な感覚で、安さだけでなくいざという時に困らないような保険構成を選べるように選択肢が多いのが特徴と言えるでしょう。
サービス内容比較
三井ダイレクトのサービスや補償の特徴を、イーデザイン損保と比較しながらみていきましょう。
3-1 三井ダイレクトのメリット・デメリット
比較内容 | 三井ダイレクト | イーデザイン損保 |
会社規模 | メガ損保のMS&ADグループ | メガ損保の東京海上グループ |
事故対応 | 同等サービスなし | セコム事故現場急行サービス |
ロードサービス | サービス拠点は約3,500ヶ所 | サービス拠点は全国9,300ヶ所 |
ロードサービス | 無料レッカー牽引距離 50km | 無料レッカー牽引距離 60km |
ロードサービス | 帰宅費用・宿泊費用は別途、特約で補償される仕組みあり※ | 帰宅手段や宿泊の情報を提供 |
ロードサービス | 2年目以降なら事故や故障時にレンタカー12時間サービス | 同等サービスなし |
その他サービス | 多言語サービスあり | 同等サービスなし |
走行距離別保険料 | 1,000kmごとに細かく計算 | 去年走った分だけ(去年実績) |
インターネット割引 | 新規 最大10,000円 更新 3,000円 | 新規 10,000円 更新 10,000円 |
その他割引制度 | 継続割引1.0% 〜 2.0% | 継続+無事故割 0.5% 〜 5% |
保険料支払い | 月払いも可能 | 年払いのみ |
ASV割引 | 2018年7月以降導入 | 2018年7月以降導入 |
※三井ダイレクトでは、車両保険にセットできる特約として「事故付随費用補償特約」が用意されています。
他社がロードサービスとして提供している事故時の帰宅費用や宿泊費や車の搬送費用などを補償するものと、およそ同じような内容の特約です。
3-2 三井ダイレクトの独自サービス
三井ダイレクトでは、通販型損保としては初めてのサービスとして、事故受付時に「多言語事故対応サービス」を行なっています。
インバウンドが増えている昨今、事故の相手が外国人で言葉が通じない時などに、14ヶ国語に対応したスタッフを交え3者間通話を行うことが可能だとのことです。
評価ランキング
実際に保険を使用された方の評価は、ご自身の保険選びの参考になると思います。
いろいろな調査会社がランキングを発表している中で、今回はオリコン株式会社が20社を対象に、過去4年以内に実際に自動車保険を利用した14458名の方からの回答を集計したものです。(2018年2月現在)
自動車保険 保険料満足度ランキング
順位 | 得点 | 保険会社名 |
第1位 | 75.18点 | セゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険) |
第2位 | 74.70点 | チューリッヒ保険 |
第3位 | 74.66点 | S B I 損害保険 |
第4位 | 74.21点 | ソニー損害保険 |
第5位 | 74.06点 | 三井ダイレクト損害保険 |
第6位 | 74.03点 | イーデザイン損害保険 |
第7位 | 73.93点 | アクサ損害保険(アクサダイレクト) |
第8位 | 73.14点 | A I G 損害保険 |
第9位 | 72.14点 | 東京海上日動火災保険 |
第10位 | 71.98点 | 日新火災海上保険 |
三井ダイレクトは、数ある通販型の自動車保険の中でもしっかりとその安さが実感できると評価されている保険会社のようですね。
その他のサービス
三井ダイレクトには、契約者専用のお得なサービスとして「お得なクルマ生活応援サービス」が用意されています。
宿泊施設やレストラン、カラオケ、映画など20万箇所以上の優待対象施設を特別割引価格で利用することができます。
まとめ
三井ダイレクト損保について細かく見てきましたが、いかがでしたでしょうか。
契約者の細かなニーズに応えるために、各種サービスや補償を特約で自由に選べるようにしているのが特徴です。しかし、細かい設定が多いため補償の組み合わせに悩むことに繋がりかねないと感じます。
それに対応するかのように「新規見積もり専用フリーダイヤル」が用意されており、顔が見えないだけの「半代理店型」のような保険会社と言えるかもしれません。
また、保険料の設定は2年目以降更新のたびに適用される割引が減っていく点も考慮し、総合的に判断されたほうが良いかもしれません。
通販型自動車保険への切り替えを検討される時には、できるだけ多くの保険会社から見積もりを取り寄せて検討されることをおすすめします。保険会社によって同じ条件でも大きく保険料に差がつくことは珍しくないからです。
一括見積もりが気になる方は、下のバナーをクリックすれば「保険の窓口! インズウェブ」へジャンプできます。10分程度で(早い方なら5分で可能)結果が出ます。すでに800万人の利用実績があるNo.1サイトであり、サービスの利用は完全無料なので安心です。