通販型は2年目から高くなるの? いいえイーデザイン損保は違います

 

『通販型の自動車保険が安いのは1年目だけだよ。次の年からは高くなるのだよ。』そんな意見をネット上で見かけることがあります。果たして本当なのでしょうか。

きんぎょ君

きんぎょ君
いいえ、イーデザイン損保は違います。でもその様な保険会社が多いのは事実です。
ぶち猫さん

ぶち猫さん
火のないところに煙は立たないものよ。

 

ネット上に流れる噂には、確かにデマもあるのでしょう。しかし、体験者の実際の経験談に基づくものも多く存在するため、無視できないとも言えます。

この噂について結論から申し上げると、半分正解ですが誤解も含まれているようです。

きんぎょ君

きんぎょ君
私がオススメするイーデザイン損保には、2年目以降もきちんと適用される割引制度が充実しています。そのため、2年目から急激に保険料が値上がりする心配はありません。

 

しかし、契約初年度には手厚い割引制度で保険料を安く設定しておき、2年目以降に割引制度を打ち切ることで大幅値上げする保険会社は意外にたくさんあるようです。残念なことですね。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
いったい、イーデザイン損保にはどんな仕組みがあると言うのよ。

 

きんぎょ君

きんぎょ君
それでは、2年目以降の噂についての検証と、イーデザイン損保の割引制度の仕組みについてじっくり見ていきましょう。

 

通販型自動車保険各社によく見られる割引制度の実態

1-1 新規インターネット割引

通販型自動車保険を扱う損保各社は、代理店を介さない仕組みで保険料を抑えています。そのため中間経費の圧縮は必要不可欠です。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
それだから、「新規申し申し込み」や「更新手続き」など、とにかく事務手続きを契約者自らが行うように仕向ける必要があるのね。

 

仕向けているのかは分かりませんが、でも契約者自らが行ってくれるとその手続きに関する人件費を削減できることになります。

きんぎょ君

きんぎょ君
初めて通販型を契約する方や不安な方に対しては、電話相談などで丁寧に教えてくれます。でも、そもそも操作は心配するほど難しくないですし、契約を一度経験している方が更新の手続きをする時には、なんの問題もなくできることでしょう。

 

通販型の損保各社は、契約者が自ら手続きを完了させることを促すために、インターネットで手続きを自分で完了させた方には『インターネット割引』を用意しているのです。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
やっぱり仕向けてるじゃない。でも、自分で手続きすれば1万円引きと言われれば、誰だって自分でやろうとするわね。

 

では新規契約時のインターネット割引について、損保各社とイーデザイン損保を比較して見ましょう

保険会社名 新規インターネット割引
ソニー損保 一律10,000円
チューリッヒ 最大20,000円
アクサダイレクト 最大20,000円
三井ダイレクト 最大10,000円
おとなの自動車保険 一律10,000円
イーデザイン損保 一律10,000円
S B I 損保 一律10,000円
ぶち猫さん

ぶち猫さん
最大1万円と、一律1万円があるわね。どう違うの?
きんぎょ君

きんぎょ君
保険料は契約者ごとに大きく変動します。保険料の高い方は20万円以上、安い方は2万円前後とすると、保険料の安い方が1万円の割引を受けると大変な割引率になってしまいます。

 

そのため、保険料に応じて値引き金額を細かく設定する損保会社があるのです。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
最大1万円とは、そう言う制度を示しているのね。
きんぎょ君

きんぎょ君
例としてチューリッヒの割引適用条件を見てみましょう。
保険料 割引額
30,000円未満 3,000円
30,000円~45,000円未満 8,000円
45,000円~60,000円未満 12,000円
60,000円~100,000円未満 13,000円
100,000円~150,000円未満 15,000円
150,000円以上 20,000円
きんぎょ君

きんぎょ君
保険金額によってインターネット割引の割引金額が変わります。20,000円引きと言うのはあくまでも最高割引額のことです。
ぶち猫さん

ぶち猫さん
全然20,000円割引じゃないじゃん。

 

それに対して、イーデザイン損保のように『一律1万円引き』を採用している損保会社では、保険料に関わらず契約者全員が1万円の値引きを受けられる仕組みになっているのです。

 

1-2 更新時インターネット割引

ぶち猫さん

ぶち猫さん
インターネット割引は、更新時も受けられるの?
きんぎょ君

きんぎょ君
そこが重要なポイントです。

初めて通販型の自動車保険に切り替えた方は、新規契約時にインターネット割引が適用されることになります。

しかし、更新時はどうでしょうか。もし新規契約時と同じような割引制度がないと、2年目からは1万円程度の値上げとなってしまします。

きんぎょ君

きんぎょ君
そのため、更新契約も自分で行えばインターネット割引を受けられる仕組みを損保各社は用意しています。でも、割引金額は各社大きく差があるようです。

 

実際の『更新時インターネット割引』を、一覧表で見て見ましょう。

保険会社名 更新時インターネット割引
ソニー損保 1回目最大5,000円
2回目以降一律2,000円
チューリッヒ 1回目最大5,000円
2回目以降一律1,500円
アクサダイレクト 1回目最大5,000円
2回目以降一律1,000円
三井ダイレクト 一律3,000円
おとなの自動車保険 一律10,000円
イーデザイン損保 一律10,000円
S B I 損保 一律10,000円
ぶち猫さん

ぶち猫さん
ぜんぜん割引金額が違うじゃない!
きんぎょ君

きんぎょ君
多くの損保会社は、更新時にインターネット割引が少なくなるために、2年目から保険料が大幅値上げになるのです。しかしノンフリート割引が増減するなど、保険料は毎年変動するために気づかない契約者が多いのが現状です。

 

ぶち猫さん

ぶち猫さん
イーデザイン損保は、更新時も一律1万円割引なのね!

 

そうなのです。イーデザイン損保では、2年目に保険料大幅値上げとならにように、新規でも更新時でもインターネット割引は一律1万円としているのです。このような設定をしている損保会社は通販型でも珍しいと言えるでしょう。

 

1-3 継続割引

同じ損保会社で長期間契約を続ける契約者に対して『継続割引』を設定している損保会社があります。もちろんイーデザイン損保はその中の一つです。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
携帯電話の料金みたいに、他社に移らないような囲い込みの戦略ね。
きんぎょ君

きんぎょ君
継続割引があると、他社へ新規契約で移ることに対して少し抵抗感があることは事実でしょう。ただし、継続割引は各社控えめな設定であることがほとんどであるため、その効果は限定的かもしれません。

 

実際に『継続割引』を導入している損保会社はどの程度存在するのでしょうか。一覧で見てみましょう。

継続
1回目
継続
2回目
継続
3回目
継続
4回目
継続
5回目
継続
6回目
以降
ソニー損保 1.0% 1.5% 2.0%
三井ダイレクト 1.0% 1.5% 2.0%
イーデザイン損保 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% 2.5% 3.0%
ぶち猫さん

ぶち猫さん
意外と少ないのね。
きんぎょ君

きんぎょ君
イーデザイン損保では、継続回数に応じて次第に割引率が増加する設定です。他社と比較して割引率が少なめな印象ですが、それにも理由があるのです。

 

このように、イーデザイン損保は2年目以降の保険料のことまで考えた仕組みを導入しています。すなわち2年目から保険料が大幅に値上げされることがないのですね。通販型に乗り換えを検討する際に、新規契約の見積もり金額だけで比較すると、見逃してしまうポイントです。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
保険会社選びは、2年目以降の保険料も考慮して選ぶ必要があるってことね。

 

1-4 イーデザイン損保では、業界初の無事故割引を導入

 

前項で、イーデザイン損保は継続割引が控えめであることには理由があるとお話ししました。それは『無事故割引』の存在です。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
なになに?

 

イーデザイン損保では、契約2年目以降に「前年が無事故の契約者には『無事故割引』を適用する制度」があるのです。

きんぎょ君

きんぎょ君
無事故割引は、ノンフリート割引制度に上乗せされる割引で、1年間保険金の請求をしなかった契約者に対して、翌年の割引率を引き上げる制度なのです。

≫ イーデザイン損保の「無事故割引」とは

ぶち猫さん

ぶち猫さん
無事故割引を上乗せするから、継続割引が控えめだったのね。

 

そうなのです。1年間無事故であれば『継続割引』+『無事故割引』をうけられるので、他社と比較するととてもお得だと言えるのです。

先ほどの継続割引の表に無事故割引を足してみましょう。

各社継続割引
の割引率
継続
1回目
継続
2回目
継続
3回目
継続
4回目
継続
5回目
継続
6回目
以降
ソニー損保 1.0% 1.5% 2.0%
三井ダイレクト 1.0% 1.5% 2.0%
イーデザイン損保(下段は無事故割引との合計割引率) 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% 2.5% 3.0%
2.5% 3.0% 3.5% 4.0% 4.5% 5.0%
そんぽ24 20等級以上で一部適用あり(割引率不明)
ぶち猫さん

ぶち猫さん
最大で5%割引になるって、すごくお得じゃん!
きんぎょ君

きんぎょ君
無事故であることが条件ですけどね。

 

これがイーデザイン損保が、納得の保険料で自動車保険を提供できる仕組みなのです。インターネット割引を更新時でも一律1万円にしている保険会社や、継続割引を設定している保険会社はイーデザイン損保以外にも存在します。しかし、それら全てが並存しており、さらに無事故割引まで導入しているイーデザイン損保はすごいと思いませんか。

 

2019年には、ソニー損保でも「無事故割引」が導入されました。ソニー損保の場合には前契約期間が無事故の場合に『一律2,000円』の割引が適用されるという内容になっています。

きんぎょ君

きんぎょ君
ということは、保険料が比較的安くなりやすいベテランドライバーにとっては、ソニー損保の「無事故割引」は嬉しい内容だと言えそうですね。

 

イーデザイン損保にも注意点がある

2年目に大幅値上げとならない仕組みを紹介してきましたが、そんなイーデザイン損保でも2年目以降に保険料が値上げになるパターンがあるので紹介します。

2-1 新車割引の対象車

保険開始日の属する月が、お車の「初度登録年月」の翌月から25ヶ月以内であれば「新車割引」が適用されます。これは、自動的に適用となるため契約者が気づいていないことがあるかもしれません。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
25ヶ月ということは、2年間しか割引を受けられないわね。
きんぎょ君

きんぎょ君
そうなのです。割引対象期間が終了した次の更新時または、期間終了日を含む年の更新契約では保険料が上昇する可能性があります。

 

事故も起こしていないのに保険料が上昇するのには少し抵抗を感じますよね。

 

2-2 ASV割引の対象車

イーデザイン損保で2018年の7月以降に保険開始日となる契約者は、車両に自動ブレーキが付いているとASV割引が適用となります。しかし自家用小型自動車の場合、この割引は発売から3年間限定であるために、その期間が終了すると保険料が変動する可能性が有ります。

≫ イーデザイン損保のASV割引とは

ぶち猫さん

ぶち猫さん
3年間しか割引がないの?
きんぎょ君

きんぎょ君
発売から3年が経過すると「型式別料率」に自動ブレーキによるリスク変動効果が反映されるため、そもそもの保険料が安くなると考えられています。ただし、該当車種の事故実績しだいなので、車種によっては保険料が上昇する可能性が有ります。

 

まとめ

通販型は1年目しか安くない、とう噂について見てきましたが、いかがでしたか。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
2年目以降の噂は本当だったのね。
きんぎょ君

きんぎょ君
イーデザイン損保にはきちんとした割引制度が用意されていて、2年目以降に高くなるどころか、毎年保険料が下がる仕組みが導入されていることも伝わりましたでしょうか。

 

通販型自動車保険を検討する際には、できるだけ多くの見積もりを請求し、その結果を比較検討されることをおすすめします。年齢や条件によって保険料に大きな差が出るからです。年間保険料で1万円以上の差がつくことも珍しくありません。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
でも、今更多くの損保会社から見積もりを取り寄せて検討するのは面倒だわ。
きんぎょ君

きんぎょ君
そのような時に役立つのが「無料一括見積もりサイト」の利用です。インズウェブなら、まとめて最大20社からの見積もりを請求することができるので、時間と労力の節約になります。
ぶち猫さん

ぶち猫さん
でも、その手のサービスを利用すると、その後にしつこい電話勧誘があるのよね。

きんぎょ君

きんぎょ君
実際に私が利用してみた結果、勧誘の電話は1件もかかってきませんでした。詳しいことはこちらにまとめていますので、是非参考にしてください。

一括見積もりが気になる方は、下のバナーをクリックすれば「保険の窓口! インズウェブ」へジャンプできます。10分程度で(早い方なら5分で可能)結果が出ます。すでに800万人の利用実績があるNo.1サイトであり、サービスの利用は完全無料です。

↓↓↓↓↓無料一括見積もり↓↓↓↓↓
インズウェブ自動車保険一括見積もり

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です