イーデザイン損保の自動車保険を契約した後に、何かの都合で満期時にまたは途中で解約しなければならなくなった時は、解約に応じてくれるのでしょうか。また、その時の手続きには何が必要になるのでしょうか。
通販型の自動車保険は、保険料が安い代わりに手続きは各自で責任をもって行わなければなりません。
ここでは、イーデザイン損保の保険を解約する時の注意点についてまとめてみました。損をしないように賢く手続きをするようにしましょう。
もくじ
解約の種類
1-1 契約満期時の乗り換え
イーデザイン損保の保険の満期をもって他社の自動車保険に乗り換えるパターンです。
この場合、次の保険会社の新規加入手続きを済ませれば終わりです。イーデザイン損保に特別な連絡は必要ありません。
その際の注意点についてまとめておきます。
必ずイーデザイン損保での保険満期日が、次の保険の開始日になるようにしましょう。
毎日車を使う方にとって、無保険状態を作らないように、保険満期の日と開始日が同じ日になるように設定します。
ノンフリート等級の引き継ぎは7日以内に
ノンフリート等級の引き継ぎは解約後7日以内に行わなければいけません。7日をすぎるとリセットされてしまうので注意して下さい。
1-2 契約途中での解約
色々な事情があって、途中解約される方もいらっしゃると思います。
途中解約して他社に切り替えるパターン
保険料的にはあまりメリットがないのですが、できないわけではありません。イーデザイン損保の契約者ページから手続きするか、カスタマーセンターに電話してその旨を伝えて下さい。
途中解約すると、残りの保険料は返金されます。しかし日割り計算ではなく、各種割引もキャンセルされるため、意外に返金額が少ないと感じることと思います。事前に返金金額について確認をしておきましょう。
他社に乗り換えた年は等級が据え置きになるので、乗り換え時期にもよりますが損をすると言えるでしょう。ただし、等級の引き継ぎができないわけではありません。
車を手放す、免許を返納するために途中で解約パターン
解約後、他社へ乗り換えないのであればイーデザイン損保での手続きで完了です。でも、損しないように事前に確認しておきましょう。
同居の家族へノンフリート等級を譲る
高齢のドライバーが免許を返納するのであれば、その等級もリセットされてしまうのは勿体無いですよね。同居の家族で等級の低い人がいるならば、等級を譲る手続きを行いましょう。
中断証明の活用
将来的に車に乗る予定がある、またはその可能性があるのであれば、中断証明を発行してもらいましょう。
ノンフリート等級は解約後7日でリセットされてしまいます。しかし中断証明を活用すれば、たとえ次の保険会社が他社であっても10年間は等級を維持できます。(ただし現在7等級以上である必要があります。)
まとめ
通販型自動車保険は、その切り替えも自由です。イーデザイン損保に乗り換えを決めた時も簡単に手続きができたはずです。
もちろん、他社へ切り替えを考えられることも自由です。それが通販型のメリットですから。
ただし、イーデザイン損保には継続割引が存在していたため、他社に乗り換えた年・またはその翌年に保険料が大きく変動する可能性があることも忘れてはいけません。見積もりは、その翌年のことも考慮するようにしましょう。
私も、かつてS社の保険からイーデザイン損保へ切り替えた経験があります。手続きは非常に簡単で、特に引き止められた訳でもありません。10年以上も継続していたのにあっさりしたものです。
通販型はパソコンにむかって操作するだけで手続きが完了します。中途半端に代理店の担当者を介さないために、変更手続きは非常にやりやすかったですね。