イーデザイン損保 人身傷害補償保険の実力 上乗せ特約も充実

 

通販型自動車保険を検討しようと、見積もりにチャレンジした時に、補償内容についてよく分からなかった経験はありませんか。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
たしかに保険の用語はややこしいわよね。

よくある誤解で、「人身傷害は運転手のケガを補償」「搭乗者保険は同乗者のケガの補償」と勘違いされることもあるそうです。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
えっ、違うの?
きんぎょ君

きんぎょ君
全然違います。後で詳しく説明しましょう。

 

 

ここでは、イーデザイン損保の補償の中でも、違いがよく分からないと言われる「人身傷害補償保険」につて詳しく説明していきます。

簡単に説明すると、自分や同乗者のケガにかかる治療費の実費を補償してくれる保険です。

きんぎょ君

きんぎょ君
さらに、イーデザイン損保では人身傷害に上乗せで支払いを受けられる特約が充実しています。

 

人身傷害補償保険とは

「人身傷害補償保険」とは、人身事故の際に自分や同乗者の治療費のうち、過失割合のために「事故相手の対人賠償で補償されない部分の実費」を補償してくれるものです。もちろん、運転者だけでなく同乗者も補償の範囲に含まれます。

きんぎょ君

きんぎょ君
搭乗者保険=同乗者 と言うのは完全な誤解です。

≫ 搭乗者傷害保険とは

ぶち猫さん

ぶち猫さん
ところで、なぜ実費なの?
きんぎょ君

きんぎょ君
損害保険は、実損払いが基本です。そのため、実際の被害金額を補償してくれるだけで、基本的に被害金額以上が支払われる事はありません。

 

 

では、事故の際に支払われる保険の補償範囲についてイメージで見てみましょう。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
事故でのケガなら、相手の保険で全部払ってくれないの?
きんぎょ君

きんぎょ君
相手のある事故の場合、事故の状況を検討して、過失割合が決まります。その過失割合に合わせて被害の補償を分担するのです。喧嘩両成敗の考えですね。

そのために、自分の治療費や壊れた物の修理費用は、相手の過失分しか賠償されません。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
じゃあ、人身傷害補償保険をつけていないと、自分のケガの治療費はどうなるの?
きんぎょ君

きんぎょ君
相手の対人賠償と自賠責の補償で賄えない部分は、自腹ということになります。
ぶち猫さん

ぶち猫さん
自腹って・・・

 

 

そのために「人身傷害補償保険」は「対人・対物賠償」と共に基本的に必要な補償であると考えられています。

きんぎょ君

きんぎょ君
あと、車両保険もできれば入っておきたいですね。

 

イーデザイン損保の「人身傷害補償保険」には2タイプが用意されている

人身傷害賠償保険は、人身事故の際に自分や同乗者の治療費を補償してくれるものでした。その人身傷害賠償保険ですが、イーデザイン損保では補償の範囲が違う2種類のタイプが用意されています。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
補償の範囲?
きんぎょ君

きんぎょ君
補償される範囲を設定することで、広く補償してほしいか、必要な補償は確保した上で保険料を抑えるかを選べるのです。

 

イラストで補償範囲をみてみましょう。

イーデザイン損保のホームページから抜粋

ぶち猫さん

ぶち猫さん
他のお車ってなによ?
きんぎょ君

きんぎょ君
バスやタクシー、友人の車での事故も補償範囲に含まれるのです。
ぶち猫さん

ぶち猫さん
家族の車を運転している時は?
きんぎょ君

きんぎょ君
残念ながら家族の車は含まれません。しかし、事故にあった車両の自動車保険が適用されるでしょうから、そちらから補償を受けられます。

 

このように「人身傷害補償保険」なら、他の車両での事故や歩行中までも補償の範囲に含まれるので安心です。

きんぎょ君

きんぎょ君
他社では「人身傷害 車内+車外」といった名称で呼ばれることがあるようです。
ぶち猫さん

ぶち猫さん
「搭乗中のみ」のメリットは?
きんぎょ君

きんぎょ君
補償範囲を狭くする事で、保険料を節約することができます。

 

実は、契約車両以外での事故で人身傷害補償保険を使うことはあまりないのが現実です。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
だって友人の車での事故なら、その車両の自動車保険の人身傷害が適用されるものね。
きんぎょ君

きんぎょ君
そうなのです。実損払いが原則なので上乗せされることもありません。しかし、歩行中や自転車(原付を除く)に乗っている時の車相手の交通事故なら役に立ちそうです。
ぶち猫さん

ぶち猫さん
保険料次第ね。

 

実際の保険料

実際の見積もり結果から、人身傷害補償保険の保険料を計算してみました。ただし、保険料は年齢や等級、お車の使い方で変動するものです。あくまでも一例とお考えください。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
保険金額ってなに?ケガの治療費は実損払いじゃないの?
きんぎょ君

きんぎょ君
そのとおりです。ケガの場合は治療費の実費ですが、死亡された場合は保険金額が支払われます。
ぶち猫さん

ぶち猫さん
じゃあ、保険金額が高くても低くても、ケガの治療費に影響ないの?
きんぎょ君

きんぎょ君
保険金額がケガの治療費の上限になりますが、実際には保険金額として設定できる最低の500万円でも十分かもしれません。
ぶち猫さん

ぶち猫さん
ふーん。

 

3-1 人身傷害補償保険

20等級、家族限定、30歳以上補償、10,000km走行距離での結果です。

保険金額 3,000 万円の保険料は、  ¥1,570- でした。

保険金額 5,000 万円の保険料では、 ¥2,040- でした。

保険料の総額が4万円弱でしたから、結構な比率であると感じましたがどうでしょう。

3-2 人身傷害補償保険(搭乗中のみ)

上記と同じ条件で見積もった結果です。

保険金額 3,000 万円の保険料は、  ¥690- でした。

保険金額 5,000 万円の保険料では、 ¥940- でした。

補償範囲を限定するだけでかなりの節約になることが実感できる結果です。

 

ただし補償内容は、家族構成やお車の使用状況を考慮する必要があります。ご自身で納得された上でお選びください。

 

実は上乗せされる特約がある

実損払いが原則である人身傷害補償保険だと説明してきましたが、イーデザイン損保の特約には、人身傷害補償保険に上乗せで保険金が支払われる特約が多数存在しています。

きんぎょ君

きんぎょ君
通販型で人身傷害に上乗せされる特約を、これほど用意しているのは珍しいと言えます。
ぶち猫さん

ぶち猫さん
これらの特約は、人身傷害補償保険に入っていないと選ぶことができないのよ。

 

4-1 上乗せって何?

実損払いが原則の損害保険において、上乗せで定額払いされる補償は珍しいと言えます。イメージで見てみましょう。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
人身傷害で実際の損害は全て補償されているのに、さらに保険金の支払いが受けられるの?
きんぎょ君

きんぎょ君
上乗せとはそう言う意味です。もちろんそれには理由があるのですけどね。

 

4-2 搭乗者傷害保険とは

自動車事故により、契約車両に乗車中の方が死傷された場合に、死亡時には契約された保険金、ケガの場合は定額の給付金が支払われるものです。もちろん、運転者も同乗者も補償されます。

 

ぶち猫さん

ぶち猫さん
人身傷害に上乗せされるのね♪
きんぎょ君

きんぎょ君
ただし、タイプ別で「人身傷害補償保険」を選んでいたとしても、契約車両以外での事故には適用されません。

≫搭乗者傷害保険とは

 

4-3 入院時諸費用特約とは

自動車事故で入院した時に、家族が駆けつける交通費や宿泊費用、普通病室から個室へアップグレードするときの実費が補償されます。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
これは実費なのね。

 ≫ 入院時諸費用特約とは 

 

4-4 女性のお顔手術費用特約とは

保険金の支払いを受けられるのは女性限定なのですが、事故で顔や頭にケガをされたのち、その治療が原因となる傷を取るための手術を受けらたときに30万円が支払われる特約です。

≫ 女性のお顔手術費用特約とは

 

4-5 育英費用特約とは

事故で扶養者が亡くなられたり、重度後遺障害を負った場合に、15歳以下の親権をもつお子様に1人につき500万円が支払われる特約です。

≫ 育英費用特約とは 

 

注意点

自動車保険とは、もしもの事故の時に経済的にあなたを守ってくれるものです。そう意味でも「対人・対物賠償」「人身傷害」「車両保険」は最低限必要な補償だと、私は思っています。

きんぎょ君

きんぎょ君
基本の補償です。

しかし、いろいろな理由からさらに保険料を節約される方は「相手への賠償のみ」を選択されることもあるでしょう。すなわち「対人・対物賠償」だけの選択ですね。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
自分のケガはどうするの?

 

イーデザイン損保では、様々な理由から「人身傷害」を選択されない契約者のために「自損事故傷害保険」が自動付帯されます。

≫ 自損事故傷害保険とは

もしも人身傷害補償保険を選択されない方が事故に遭われても、最低限の補償が受けられる仕組みが用意されているということです。とはいえ、最低限であるため、本当に必要となる費用を全てカバーする事は難しいと思われます。

 

まとめ

イーデザイン損保の人身傷害補償保険について見てきましたがいかがでしたでしょうか。

実際には、ほとんどの方が人身傷害をつけられることでしょう。イーデザイン損保では契約者の実に98%の方が選ばれているそうです。

ところが、自分や同乗者のケガの費用を補償する大切な保険である割に、誤解が多い部分だとも言われています。

いざという時に困らないように、じっくりと補償内容を選ぶようにしましょう。その時の参考になれば幸いです。

 

大前提として、契約者一人ひとりで必要とする補償内容は違います。補償内容を選ぶ際は、ご自身のライフスタイルや家族構成・お車の使用状況を熟慮された上で慎重に行うようにして下さい。

 

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です