イーデザイン損保 搭乗者保険の必要性や人身傷害保険との違い

 

通販型自動車保険を検討されている方にとって、補償内容の組み合わせは難しくて頭の痛い問題です。それぞれの補償が事故の際になにを補償してくれるのかよくわかりませんよね。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
もっと分かりやすくならないの?

 

イーデザイン損保には、人身傷害保険とは別に、定額で保険金が支払われる「搭乗者傷害保険」が用意されています。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
「人身傷害」と「搭乗者傷害」で何が違うの?
きんぎょ君

きんぎょ君
この部分がややこしいという意見が比較的多いのです。

 

それでは、人身傷害保険との違いを確認しながら「搭乗者傷害保険」について詳しく説明していきましょう。

 

保険の補償範囲について

自動車保険の基本は「対人賠償」と「対物賠償」、「車両保険」、「人身傷害」の4つから成り立っています。また、事故の賠償責任は双方の過失割合で分配されます。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
分配?
きんぎょ君

きんぎょ君
事故原因を分析して、それぞれにどの程度事故の責任があるかを判定し、その過失の割合で賠償額を決める方法です。

 

イメージでみてみましょう。

自動車保険の基本は、実際の損害額を補償するので、実際に掛かった費用を集計したうえで、双方に分配されることになります。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
人身傷害は、自分の治療費のうち「自分の過失割合分」を補償しているのね。

 

搭乗者傷害は上乗せで支払われる

実際の被害金額を補償するのが損害保険の特徴なのですが「搭乗者傷害保険」は違います。

損害金額に関わらず「定額で」かつ「上乗せで」支払われるのです。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
どういうこと?

 

イメージで見て見ましょう。

自分の怪我の治療費は、相手の「対人賠償」と自分の「人身傷害」で賄えます。理論的には、それらの補償だけで、事故のあとに経済的に困る事はないはずです。

きんぎょ君

きんぎょ君
さらに「人身傷害」とは別に支払われるのが「搭乗者傷害保険」なのです。それが上乗せという意味です。

 

なぜ定額で支払われる?

人身傷害保険など自動車保険の保険金は、実際の損害額を補償してくれます。

きんぎょ君

きんぎょ君
そのため、損害額が確定しないと計算が始まりません。

ケガの治療費総額がはっきりするのは、治療が終わってからですよね。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
えっ、治療が終わらないと保険金が支払われないの?

 

そうなのです。保険金の支払いにはかなりの時間がかかることが一般的です。でも病院の治療費は待ってくれません。それ以外の出費もかさみます。

きんぎょ君

きんぎょ君
定額で支払う理由は、保険金をスピーディーに支払うことで、被害者の急な出費に対応するためです。

定額で支払うのであれば、被害額が出揃わなくても保険金の計算が可能となるため、スピーディーな支払いができるのです。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
それは助かるわね。
きんぎょ君

きんぎょ君
上乗せで支払われる理由も同じくここにあるのです。

 

実際に支払われる保険金は?

「搭乗者傷害保険」は定額でスピーディーに支払われることがわかりましたよね。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
それなら、実際の保険金はどの程度支払われるの?

イーデザイン損保の搭乗者傷害保険の保険金を一覧でみてみましょう。

医療保険金
医師の治療を受けた時 治療給付金1万円
通算5日以上の入院・通院をした時 上記に加え、入通院給付金5万円
事故の日から180日以内であること。
死亡保険金・後遺障害保険金
死亡の場合 保険金額の100%
後遺障害の場合 後遺障害の等級に応じて 4%〜100%
事故から180日以内であること。補償対象となる方1名につき上記金額が支払われます。

これら以外にも重度後遺障害特罰保険金や重度後遺障害介護費用保険金というものが存在するが、ほとんど保険金の支払い実績がなくよくわかりません。(保険担当者ですら、ほぼ分からないらしい)

医療保険金に関しては、完全に定額となっています。入院日数は5日以上であれば日数に関係なく定額です。

死亡保険金の金額は契約内容で変わります。イーデザイン損保では500万円〜3,000万円まで5段階の設定があります。当然補償金額が上がれば保険料もあがります。

きんぎょ君

きんぎょ君
上記の「医療保険金」の給付金額は「死亡保険金」が500万円でも3,000万円でも同じです。
ぶち猫さん

ぶち猫さん
保険料を抑えるために、とりあえず500万円の搭乗者傷害保険に入るのもいいわね。

 

実際の保険料は?

実際の見積もり結果から計算してみると、搭乗者傷害保険の保険料は概ね 500円〜3,000円程度でした。等級が高いほど安くなるので、20等級の方であれば数百円/年の保険料で補償をつけることが可能です。

6等級の方でも1,500円程度の保険料から可能なのでオススメです。実際、イーデザイン損保では6割以上の契約者が「搭乗者傷害保険」を選んでいるようです。

 

注意点

一番の注意点は、契約車両での事故だけが補償対象であることです。

イーデザイン損保の人身傷害保険には2種類用意されており、通常の「人身傷害保険」と、少し保険料が割安な「人身傷害保険(搭乗中のみ)」があります。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
普通の「人身傷害」の契約でも、他の車を運転中の事故だと補償されないの?
きんぎょ君

きんぎょ君
そうなのです。搭乗者傷害保険は、契約車両での事故だけが補償範囲となっているのです。

 

イラストで説明しましょう。

これが、2種類の「人身傷害保険」の補償範囲の違いです。

 

そして、こちらが「搭乗者傷害保険」の補償範囲です。

イーデザイン損保ホームページから抜粋

 

赤矢印の部分が示しています。人身傷害保険のタイプに関わらず、契約車両のみが補償範囲に設定されているのがわかりますよね。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
これは気付かないわ。

 

まとめ

イーデザイン損保の「搭乗者傷害保険」についてまとめてきましたが、いかがでしたか。

事故の時に、定額で素早く支払われる搭乗者傷害保険は、実際の事故の時には大変助かると言われています。

ただし、死亡保険金を高く設定すると、思いのほか保険料に影響してしまいます。

ノンフリート等級が高い人なら自身の予算内でより高額な補償を、等級がまだ低い若い方なら死亡保険金を安めに設定して、医療保険金の給付金を目当てにされるのが賢いのではないでしょうか。

 

通販型自動車保険への切り替えを検討される時には、できるだけ多くの保険会社から見積もりを取り寄せて検討されることをおすすめします。保険会社によって同じ条件でも大きく保険料に差がつくことは珍しくないからです。

ぶち猫さん

ぶち猫さん
でも、今更多くの損保会社から見積もりを取り寄せて検討するのは面倒だわ。
きんぎょ君

きんぎょ君
そのような時に役立つのが「無料一括見積もりサイト」の利用です。インズウェブなら、まとめて最大20社からの見積もりを請求することができるので、時間と労力の節約になります。
ぶち猫さん

ぶち猫さん
でも、その手のサービスを利用すると、その後にしつこい電話勧誘があるのよね。

きんぎょ君

きんぎょ君
実際に私が利用してみた結果、勧誘の電話は1件もかかってきませんでした。詳しいことはこちらにまとめていますので、是非参考にしてください。

一括見積もりが気になる方は、下のバナーをクリックすれば「保険の窓口! インズウェブ」へジャンプできます。10分程度で(早い方なら5分で可能)結果が出ます。すでに800万人の利用実績があるNo.1サイトであり、サービスの利用は完全無料なので安心です。

↓↓↓↓↓無料一括見積もり↓↓↓↓↓
インズウェブ自動車保険一括見積もり

 

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です