イーデザイン損保では、業界初となる『無事故割引』を導入し、保険料を抑える仕組みを提案してます。
実は、イーデザイン損保の『無事故割引』は、以前からある「ノンフリート割引制度」とは違う仕組みです。
業界でも珍しいサービスを取り入れるイーデザイン損保。でもその仕組みや凄さがうまく伝わっていないかもしれません。
そこで今回は、イーデザイン損保の『無事故割引』について、また「継続割引」との相乗効果について詳しく説明していきます。
もくじ
業界で初めて導入
イーデザイン損保では、業界初のサービスとして『無事故割引』を導入しました。今ではソニー損保でも同じようなサービスが存在しますが、それでもまだまだ珍しいサービスと言えそうです。
更に「継続割引」と組み合わせて、長くイーデザイン損保の自動車保険を継続される方に、より保険料の節約効果を実感してもらえるようなサービスとなっています。
『無事故割引』の仕組み
2-1 ノンフリート割引との違い
ここが、このサービスの一番の疑問点となっているようです。
単純に答えると、無事故割引はノンフリート割引に上乗せされる割引制度なのです。
図で説明しましょう。

ノンフリート割引は、保険金の請求をしなかった翌年は毎年1等級ずつ上がることで、その割引率が上昇する仕組みです。
そうなのです。ノンフリート割引に上乗せされるのです。そのため、すでにノンフリート20等級でイーデザイン損保に切り替えられたかたでも、翌年に割引率がアップするのです。
2-2 継続割引と組み合わされ、さらに割引率 UP↑
イーデザイン損保では「無事故割引」とは別に『継続割引』の仕組みがあります。
この二つの割引制度はそれぞれ合算され、さらに割引率があがります。
簡単に説明すると、ノンフリート割引に無事故割引が上乗せされ、更に継続割引が上乗せされるのです。
図で説明しましょう。

お分りいただけたでしょうか。
事故の翌年は無事故割引が適用されませんが、継続割引は続きます。
図でみるとこんな感じですね。

すでに20等級の方でも割引率が上がる
イーデザイン損保の『無事故割引』は、すでにノンフリート20等級の方でも、もちろん適用されます。
20等級に到達して、今後保険料の節約が見込めない方でもイーデザイン損保に切り替えることで2年目から更なる節約効果が期待できるのです。
無事故割引、事故にあったらどうなる?
『無事故割引』の仕組みについて見てきましたが、もし事故にあってしまったら、その後の保険料はどうなるのでしょうか。
無事故割引は、前年の無事故に対して適用が決まります。つまり、事故で保険金を請求したとしても、その翌々年には再び適用されることになります。
図で説明しましょう。

※事故翌年の割引率のダウンは、条件によって変わります。各図の合計割引率はイメージです。
事故で保険金請求した翌年に適用されないのは『無事故割引』だけです。継続割引はそのまま続きます。
無事故割引の注意点
たいへんうれしい無事故割引についての注意点をまとめてみましょう。
5-1 適用されるのは2年目から
まず、最大の注意点は「契約初年度」にはその恩恵は受けられない点です。
その通りです。他社の自動車保険に加入されている期間の無事故は考慮されません。イーデザイン損保の保険期間で1年間無事故である必要があります。
5-2 他社からの切り替えで、継続割引が途切れても
イーデザイン損保の自動車保険に切り替えられる際に注意が必要なのは、他社で継続割引が適用されている時です。
通販型の他社継続割引についてみてみましょう。
継続1回目 | 継続2回目 | 継続3回目 | 継続4回目以降 | |
ソニー損保 | 1.0% | 1.5% | 2.0% | |
チューリッヒ | 適用なし | |||
アクサダイレクト | 適用なし | |||
三井ダイレクト | 1.0% | 1.5% | 2.0% | |
おとなの自動車保険 | 適用なし | |||
イーデザイン損保(下段は無事故割引と合計) | 0.5% | 1.0% | 1.5% | 2.0%(最大3.0% まで上昇) |
2.5% | 3.0% | 3.5% | 4.0%(最大5.0%) | |
S B I 損保 | 適用なし |
このように、通販型の自動車保険ではイーデザイン損保同じように継続割引を適用している可能性があります。
ソニー損保でも「無事故割引」を導入
2019年からソニー損保でも「無事故割引」が導入されました。イーデザイン損保との大きな違いは下記の2点になります。
- 契約初年度でも適用される。
- 割引金額は一律の設定
ソニー損保の「無事故割引」は、前契約がある場合にその契約期間が無事故であることが適用の条件になっています。
また割引は『一律2,000円』となっているため、保険料が比較的安めであることが多いベテランドライバーにとってはありがたい設定と言えそうです。
まとめ
イーデザイン損保の『無事故割引』と合わせてお得な「継続割引」についてまとめてきましたがいかがでしたか。
- ノンフリート割引とは違う割引の制度であること。
- 2年以降にさらなる値引きが期待できる制度で、3年目以降も継続すること。
- 20等級の方でも、更なる割引を受けられること。
ということが伝わりましたか。
自動車保険切り替えを検討する方にとって、見積もり金額の結果はとても大きな判断基準になるでしょう。だって、保険料を節約するために切り替えを考えているのですから。
しかし、通販型の損保会社のなかには「新規契約時だけ大幅割引を設定する」といった方法で、2年目から高くなってしまうところも少なくありません。保険を検討する際には、必ず2年目以降の保険料のことも考慮するようにしてください。
通販型自動車保険への切り替えを検討される時には、できるだけ多くの保険会社から見積もりを取り寄せて検討されることをおすすめします。保険会社によって同じ条件でも大きく保険料に差がつくことは珍しくないからです。
一括見積もりが気になる方は、下のバナーをクリックすれば「保険の窓口! インズウェブ」へジャンプできます。10分程度で(早い方なら5分で可能)結果が出ます。すでに800万人の利用実績があるNo.1サイトであり、サービスの利用は完全無料なので安心です。