通販型自動車保険に切り替えを検討するきっかけは、保険料の安さにあると思います。でも、本当に安くなるのでしょうか。
通販型自動車保険は代理店にかかる経費を省くことで、保険料を抑える仕組みです。その分手続きなど契約者が自分でやらなければいけないことが増えてしまいます。
結論から言えば、多くの方が安くなります。それも劇的に安くなります。
イーデザイン損保には、いろいろな工夫で保険料を安く抑える仕組みがあります。そのため、代理店型から切り替えの方だけでなく、同じ通販型の他社からの切り替えでも安くなることが多いのです。ぜひ見積もりをとって検討してください。
ではイーデザイン損保の、保険料を安く抑えられる仕組みについて詳しく説明していきましょう。
もくじ
保険料の一例
イーデザイン損保が紹介する、保険料の一例です。条件の組み合わせで金額は変わってくるので、ぜひ一度ご自身の条件で見積もりをとって見てください。

イーデザイン損保ホームページから引用
このように代理店型から切り替えられた方には、劇的な保険料節約となる場合がほとんどです。
さらに、通販型の他社からの切り替えでも安くなるケースが多いようです。
保険料を抑える仕組み
2-1 通販型自動車保険だから
これについてはみなさんすでにご存知ですよね。今回は説明を割愛します。気になる方は先にこちらをお読みください。
2-2 業界でも珍しい存在の『無事故割引』
イーデザイン損保で契約後1年間無事故の方は、次回更新契約の保険料から2%割引を受けられます。同様の割引制度はソニー損保にも存在しますが、そちらは一律2,000円の割引となっています。
今までもノンフリート割引制度がありました。無事故なら毎年1等級ずつ上がるというあれですね。「無事故割引」はこのノンフリート割引に上乗せされる割引制度です。
図で説明しましょう。

2-3 毎年増える継続割引
イーデザイン損保では契約2年目以降に、契約年数に応じて「継続割引」が適用されます。
さらに継続割引は、3.0%まで毎年割引率がアップします。
図で説明しましょう。

2-4 インターネット割引は一律10,000円引き
通販型自動車保険各社では、経費を抑えるためにインターネットを通じた手続きを推奨しています。そのため、電話での申し込みを減らすために、「インターネットで申し込めば割り引くサービス」を各社が取り入れています。
ところが、その表記の仕方に各社差があります。
これは三井ダイレクトのインターネット割引適用条件です。
年間保険料 | 割引額 |
60,000円以上 | 10,000円割引 |
40,000円以上、60,000円未満 | 7,000円割引 |
40,000円未満 | 4,000円割引 |
保険料の金額によって割り引く金額が変わる仕組みですね。ところが、イーデザイン損保では保険料にかかわらず、一律10,000円割引きです。大きな差ですね。
2-5 更新時でも、インターネット割引一律10,000円!
イーデザイン損保なら、更新時でも一律10,000円引きです。実は更新時のインターネット割引は、だいたい1,000円から5,000円程度しか割引されないことが多いのです。
一覧表でくらべてみましょう。
保険会社名 | 新規インターネット割引 | 更新時インターネット割引 |
ソニー損保 | 一律10,000円 | 1回目一律5,000円 2回目以降一律2,000円 |
チューリッヒ | 最大20,000円 | 1回目最大5,000円 2回目以降一律1,500円 |
アクサダイレクト | 最大20,000円 | 1回目最大5,000円 2回目以降一律1,000円 |
三井ダイレクト | 最大10,000円 | 一律3,000円 |
おとなの自動車保険 | 一律10,000円 | |
イーデザイン損保 | 一律10,000円 | |
S B I 損保 | 一律10,000円 |
更新時にも「一律10,000円引き」を実施しているイーデザイン損保は凄いですよね。
2-6 早割
イーデザイン損保では、保険開始日の45日前までにインターネットから契約すれば、「早割」として一律500円の割引が適用になります。
単に1ヶ月半前に申し込むだけです。簡単ですね。これは更新時にも適用されます。手続きは早めに行うようにしましょう。
2-7 新車割引
イーデザイン損保には、契約した車両が新車の場合、車両保険などが割引される制度があります。
たいてい新車は傷つけないように気をつけるから、事故が少ないのですよね。
2-8 セカンドカー割引
ご自身が新たに所有する2台目の車の保険をイーデザイン損保で加入する時、この割引を受けられます。
割引内容
- 通常6等級スタートのところ7等級からスタートできる。
適用条件
- ご自身の現在の等級が11等級以上であること。
- 新しいくるまが、今回初めて自動車保険の契約をする車であること。
- 新旧の車の「主に運転される方」と「所有者」が共に同じであること。
- 自家用8車種の範囲であること。
- 新しい車の保険開始日が今までの車の保険契約期間中であること。
そんなに難しい条件ではないですね。
まとめ
通販型自動車保険の保険料は、比較的仕組みが複雑でどのような割引制度がどのように適用されるのかとても難しく感じることでしょう。
その結果、2年目から大幅な値上げになっていることに気がつかないことも多いようです。
イーデザイン損保なら違います。契約初年度も2年目以降もそれぞれにきちん適用される割引制度を準備し、契約2年目から大幅な値上げにならないように配慮されているのです。
保険選びでは、各社の見積もりをじっくり比較検討される事でしょう。その際に、『2年目の保険料の仕組みも考慮する』事を忘れないでください。イーデザイン損保なら後悔はしないと思いますよ。
ちなみにイーデザイン損保の見積もりは個人情報を入力しなくてもその結果を見る事ができます。気軽に何度でも試してもらうための配慮なので、ぜひ一度お試しください。また、見積もり結果を保存する事ができ、非常に便利になっています。